この記事では牛丼屋・すき屋の調理バイトの口コミや評判について記載していきます。
すき屋でのバイトをイメージすると、やはり気になるのは、お仕事の内容、シフト時給、ピアスが可能かどうか。そして、面接ですよね。
これからすき屋でのアルバイトを考えている人は参考にしてみてください。
すき家のバイトってどんな仕事?
まず最初に覚えるのが接客です。
お客様が来店されたら、お冷を持っていきます。
呼び鈴がなったら、オーダーを聞きに行きます。
オーダーを通し、出来た牛丼などをお客様に運びます。
お客様のお会計をし、テーブルを片付けます。
接客では、お持ち帰り対応もあります。次に調理です。
調理といってもマニュアルがしっかりあるので誰でも覚えられます。
オーダーが入ったら作ります。
調理を担当する人はオーダーを作りながら、材料の仕込みやさがってきた食器を洗わなくてはなりません。
調理の方は簡単ですが、大変です。
その他だとレジ締めを覚えます。
アルバイトだとほとんど接客になります。
すき家は店舗によりますがお客様の回転率が良いので、テキパキ動ける人は戦力になります。
すき家バイトの勤務時間やシフトリクエストについて
私がバイトしていた時は、平日17時から21時の4時間。
土日は11時から14時、17時から21時の中抜けまたは11時から18時の7時間でした。
当時は高校生だったので、できる限り働いていました。
シフトは、朝、昼、夜、深夜の4交代で、朝2人、昼3~5人、夜3~4人、深夜1~2人でシフトが組まれます。
午後14時からは1~2人で対応するため中抜けのシフトもあります。
また、うなぎの日などイベントもあり、その時は6人や、8人など多い人数でやることもあります。
私の店舗では、シフトは半月ごとに作られるので、シフト提出は例えば3月前半の希望は2月の中旬あたりまでとわりと早めに提出する必要があります。予定は立てにくいですね。
すき家バイトで休みは取れる?
私の店舗は人手不足で、入れなくなった時は大変でした。
基本、休みたい時は代わってくれる人を自分で探します。
自分で連絡し、代わってくれる人が見つかったら上司き「今日、出勤できないので、代わりに〇〇が行きます。」と連絡しなければなりません。
私は、先輩の代わりに入ることが多かったです。
また、熱が出た時に、代わりが見つからず帽子で見えないように熱さまシートを貼って出勤したこともあります。
融通はきかないバイト先です。
すき家の調理バイトの給料は?時給は?
私が入った時点で850円でした。
1年以上経った時に9円だけ上がり859円になりました。高校生のバイトでは高い方でした。
一般の人は900円で深夜の人は1100円くらいだったと思います。
私は、月平均的に6万から7万あたり稼ぎ、夏休みや冬休みなどの長期休みには9万くらい稼ぎました。
また、高校生のシフトは限られるので、高校生のバイト生が多くいた時は、シフトが少なく、5万前後の時もありました。
一般の人は交通費が出ますが、高校生はでないのでそれは大きかったです。
すき家バイトの掛け持ちできる?
掛け持ちは出来ますが、してる人はあんまりいませんでした。
人手不足なこともあり、深夜など長時間働いてた人はわりといい給料貰っていたと思うので、掛け持ちする必要がないとかなと思います。
働きたいだけ働けるというイメージです。
私が知っている中では、高校生ですき家とコンビニの掛け持ちしてる人が1人、社会人の一般の人で、本業との掛け持ちは2人くらいいました。
掛け持ち自体出来ないことはないですが、毎年掛け持ちしてる人は年末調整など大変そうでした。
また、ずっと立ちっぱなしの仕事なので体力面では掛け持ちするときついかと思います。
掛け持ちしてる人の割合としては2割弱ほどだと思います。
私はすき家だけで精一杯だったので掛け持ちはしてませんでした。
すき家バイトのピアスはOK?
勤務時、服装は決まっています。
男女色違いの制服が支給されます。
一年中半袖、黒のズボン、ベルト、エプロン、帽子、ネット、コックシューズです。
髪型や髪色はそこまで言われませんが派手すぎると注意されます。
帽子の下にネットをするので基本髪色は見えないようになります。
ピアスも禁止ですが、実際、ネットを耳まで被せるので見えません。
飲食業なので、異物混入などに厳しいのでピアスは開いていてもつけてる人はいなかったと思います。
すき家は本部からカメラで監視されているので制服の着方には厳しいです。
腰パンやベルトしてない人はすぐ注意されます。
また、一人一人ネームプレートがあり、付けてないとレジすら開けられないので大事です。
すき家バイトの就職活動に有利?
有利かどうか分かりませんが、私は就職先に調理関係を希望していたので面接の時の印象はよかったです。
私の店舗の入客数が他の店舗より多く、そのすき家で3年間バイトしていたというのは有利だったのかなと思います。
就職先の面接官の方も、私がいた店舗に何度が来店したことがあると言っていて、バイト先の話題で少し盛り上がりました。
入社してもうすこしで2年になりますが、いまだにすき家の話題が出ます。
なので、結果として長期間働いた人にとっては有利です。
すき家バイトの口コミや評判まとめ!
飲食業として時給は周りよりいいと思うのでそこは1番おすすめです。
また1日4時間以上働くと賄いが出るので、牛丼が好きな人もいいと思います。
調理に興味がある人、みんなと協力し声を掛け合いながら仕事したい人、テキパキ動ける人には向いてる仕事だと思います。
常にガヤガヤしていて声が聞こえにくいのである程度声を出せる人、元気な人も向いてると思います。
時給がいいバイト先を探してる人、接客に抵抗がない人におすすめできるバイトです。